2009年01月27日
味のブレ
コーヒー屋が書いているブログなのに
殆どコーヒーの事を書いていません・・・
たまにはコーヒーのお話を
今日はよく来るお客さんから嬉しい言葉を頂きました
週に1~2回来店してくれる20代半ばの男性
注文は大抵 『ゴールドマンデリン』
最初の頃は色々飲んでいましたが
マンデリンの味がとても気に入ったらしく
最近はほぼマンデリンです
で、そのお客さんから
「いつ飲んでも、同じ味ですよね~」
と言って頂いたのです
これって、当たり前のようでとても難しい事なんです
コーヒーの勉強をしていたお店では
いつもこのことを言われていました
「まったく同じ味は無理だけど、いかにブレを小さくするか、それがプロだ」
と
1杯のコーヒーの味を作るまでに様々な要素が絡み合います
豆の焙煎の良し悪し
焙煎してからの日数
豆の挽き方
お湯の温度
その他様々な要素を踏まえた上での
コーヒーの抽出
豆の状態を見ながらお湯の注ぎ方を変えるのです
1杯分淹れる場合と2杯分淹れる場合では
当然、お湯の注ぎ方は変わってきます
色々と条件が変わる中で
ブレの少ない味を出すべくお湯を注ぐのです
料理と違い、味見して塩加減を調節なんてわけにはいきません
大袈裟かもしれませんが
一杯入魂
てな感じです
これからも安定した美味しさを目指して
日々精進したいと思います
殆どコーヒーの事を書いていません・・・
たまにはコーヒーのお話を
今日はよく来るお客さんから嬉しい言葉を頂きました
週に1~2回来店してくれる20代半ばの男性
注文は大抵 『ゴールドマンデリン』
最初の頃は色々飲んでいましたが
マンデリンの味がとても気に入ったらしく
最近はほぼマンデリンです
で、そのお客さんから
「いつ飲んでも、同じ味ですよね~」
と言って頂いたのです
これって、当たり前のようでとても難しい事なんです
コーヒーの勉強をしていたお店では
いつもこのことを言われていました
「まったく同じ味は無理だけど、いかにブレを小さくするか、それがプロだ」
と
1杯のコーヒーの味を作るまでに様々な要素が絡み合います
豆の焙煎の良し悪し
焙煎してからの日数
豆の挽き方
お湯の温度
その他様々な要素を踏まえた上での
コーヒーの抽出
豆の状態を見ながらお湯の注ぎ方を変えるのです
1杯分淹れる場合と2杯分淹れる場合では
当然、お湯の注ぎ方は変わってきます
色々と条件が変わる中で
ブレの少ない味を出すべくお湯を注ぐのです
料理と違い、味見して塩加減を調節なんてわけにはいきません
大袈裟かもしれませんが
一杯入魂
てな感じです
これからも安定した美味しさを目指して
日々精進したいと思います

Posted by はまchan at 20:05│Comments(3)
│コーヒー関連
この記事へのコメント
珈琲
にも、こだわりに
微妙な、手間が、掛かってるんですね
タイミングですかね~



タイミングですかね~

Posted by ヒーボー at 2009年01月27日 21:15
味がぶれない。
自分でコーヒーを淹れる際に一番気をつかう部分ですね。
今は雑誌を買いあさり、勉強中です。
あっ!
HAMASAKIさんのところで一度ご教授してもらわないと。
自分でコーヒーを淹れる際に一番気をつかう部分ですね。
今は雑誌を買いあさり、勉強中です。
あっ!
HAMASAKIさんのところで一度ご教授してもらわないと。
Posted by まぁ at 2009年01月28日 11:01
++ヒーボーさん++
そうですよ~結構真剣です(^^)
何事もタイミングって重要ですね♪
++まぁさん++
勉強熱心ですね~
コーヒー教室もやってますよ~♪
そうですよ~結構真剣です(^^)
何事もタイミングって重要ですね♪
++まぁさん++
勉強熱心ですね~
コーヒー教室もやってますよ~♪
Posted by はまchan
at 2009年01月29日 23:33
